セントラル短資FX株式会社が運営する「FXダイレクトプラス」の評判をまとめました。
実際のユーザー評価とオンラインでの口コミをもとに、様々な観点から客観的にレビューし、メリットとデメリットをわかりやすくまとめたので、これからFXダイレクトプラスの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の総合評価
項目 | 評価 | 説明 |
---|---|---|
安全性 | 10/10 | 日本格付研究所(JCR)の長期発行体格付はBBB+(安定的)を継続取得。信託保全は三井住友銀行およびSBIクリアリング信託で全額分別管理。 |
スプレッド | 8/10 | 原則固定で業界最狭水準。 ただし、早朝時や経済指標発表の際は広がりやすい。 |
スワップ ポイント | 6/10 | メキシコペソ円など一部通貨ペアで業界最高水準。 主要通貨ペアはやや低め。 |
約定力 | 9/10 | 通常時は安定した約定力を提供。 早朝時間帯はスプレッド拡大の可能性あり。 |
通貨ペア | 6/10 | 全27種類の通貨ペアをラインナップ。 日本円ペアは12種類と多いが、欧州ペアやエキゾチックペアは最小限。 |
取引ツール | 9/10 | 独自の「みらいチャート」や「クイックチャート・トレードプラス」など高機能ツールを完備。 |
入出金 | 9/10 | クイック入金は主要13行に対応。手数料無料。 出金手数料も無料(通常翌営業日反映) |
キャンペーン | 8/10 | 新規口座向けデビュープログラム(最大100万2,000円)に加え、対象通貨別キャッシュバック、Amazonギフト企画、チャリティートレードなど複数同時開催。 |
情報量 | 9/10 | 元為替ディーラーによる分析レポートやLINEでの情報配信など、質の高い情報を提供。 |
サポート | 7/10 | 問い合わせは電話・メールフォーム・チャット。 電話の受付時間が短めなのは留意。 |
総合評価 | 81/100 |
FXダイレクトプラスは、100年以上の歴史を持つセントラル短資グループが運営するFX会社です。
FX専業の金融機関として、日本格付研究所(JCR)から長期発行体格付BBB+(安定的)を継続取得(直近:2024年8月20日)しており、信頼性の高さが特徴です。
業界最狭水準のスプレッドを提供しており、特に米ドル/円0.2銭、メキシコペソ/円0.1銭など、主要通貨から新興国通貨まで競争力のある水準となっています。※原則固定は毎営業日17:00〜翌0:00、それ以外は変動制。相場状況により拡大する場合があります。
取引ツールも充実しており、AIで過去パターンから将来パターンを提示する「みらいチャート」や、プロのノウハウが詰まった「クイックチャート・トレードプラス」など、独自の高機能ツールを提供しています。
情報面では、元為替ディーラーによる分析レポートやLINEでのタイムリーな情報配信など、質の高い投資情報を提供しています。
また、口座開設者限定でリロクラブ委託の優待サービス「クラブオフ」で全国の宿泊・レジャー・ショッピング等の優待も魅力の一つです。マイページでメンバーズクラブIDを確認後、クラブオフに登録して利用できます。
さらに、1,000通貨からの少額取引に対応しており(HUF/JPYのみ10,000通貨)、初心者でも気軽に取引を始められる環境が整っています。
以上のように、高い信頼性と充実した取引環境を備えた FXダイレクトプラスは、初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめできるFX会社です。
FXダイレクトプラスの良い評判・メリット
老舗のFX会社で信頼性が高い

セントラル短資FXは2002年設立の老舗FX会社で、20年以上もの運営実績を持ちます。
親会社のセントラル短資株式会社は、100年以上の歴史を持つ金融機関として、これまで培ってきた豊富なノウハウが強みです。
また、FX専業の金融機関として、日本格付研究所(JCR)から長期発行体格付「BBB+(安定的)」を継続取得(直近:2024年8月20日)しています。
顧客から預かった資産は、三井住友銀行およびSBIクリアリング信託株式会社で全額信託保全されており、安心して取引を行える環境が整っています。
業界最狭水準のスプレッド

FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、USDJPY(米ドル/日本円)のスプレッドがわずか0.2銭(原則固定:17:00〜翌0:00)と、業界でも屈指の狭さを実現しています。
スプレッドは取引コストの一部ですが、主要通貨ペアのほとんどで1.0銭以下に抑えられており、低コストで運用できます。
特にメキシコペソ/円は0.1銭という驚異的な水準で、新興国通貨の取引においても有利な条件が揃っています。
※原則固定は毎営業日17:00〜翌0:00、それ以外の時間帯は変動制となります。相場状況により拡大する場合があります。
1,000通貨から少額取引が可能
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、HUF/JPY以外のすべての通貨ペアで1,000通貨単位から取引できます。(HUF/JPYは10,000通貨単位)
他社が一般的に10,000通貨からの取引を前提とする中、その10分の1の少額から始められるのが特徴です。
例えば、1ドル=150円のUSDJPY(米ドル/日本円)を取引する場合、1万通貨だと最低でも6万円の証拠金が必要になりますが、FXダイレクトプラスの1,000通貨取引ならわずか6,000円から始められます。
小さな資金から取引を始められることから、投資初心者でもリスクを抑えつつトレードに徐々に慣れていけます。
取引ツールが充実している

FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)は多彩な取引ツールを用意しています。
Windows 10・11対応の「クイックチャート・トレードプラス」は、プロ仕様の高機能な取引ツールで、ワンクリック注文などスピーディーな取引が可能です。
「プログレッシブチャート」は、インストール不要でウェブブラウザから手軽に使うことができ、操作性やデザイン性にも優れています。
また、「みらいチャート」では、AIが過去の値動きパターンから未来の値動きを予測し、売買シグナル(7指標)を提示してくれるので、トレードの参考材料として使うことができるでしょう。対応通貨は16ペア、足種は7種類です。
スマホアプリが優秀

スマホアプリはPCツールに劣らない豊富な機能が備わっていながら、直感的な操作ができ、初心者でもすぐに使いこなせるでしょう。
4画面同時表示、14種類のテクニカル指標対応など、スマホだけでも本格的なチャート分析が可能です。
さらに、業界初*となるカレンダー形式での取引履歴表示もあり、日付ごとに取引を振り返ることができます。ウィジェット機能や生体認証ログインにも対応しています。
*2022年11月時点(当社調べ)
LINE通知が便利

FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、公式LINEアカウントを通じて、リアルタイムの市場情報や売買シグナルをチェックできます。
急な相場変動や重要な経済指標の発表時にも、LINE上でタイムリーに通知が届くため、取引チャンスを逃しにくくなります。
キャンペーン情報などのお得な情報も流れてくるので、情報収集も効率的にこなせます。
「クラブオフ」で様々なサービスを優待価格で使える

FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)で口座開設すると、リロクラブ委託の「クラブオフ」という優待サービスに入会でき、全国の宿泊・レジャー・ショッピング等で優待特典を利用できます。
宿泊施設やレジャー、ショッピング、育児・介護サービスなど幅広い分野で割引を受けられます。入会は口座開設後、マイページでメンバーズクラブIDを確認してから登録します。
たとえば、PIZZA-LAでの500円割引やビッグエコーの室料割引など、日常生活でも役立つお得情報が目白押しです。
マーケット情報が豊富
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、元為替ディーラーや元外銀ディーラーなどの専門家が、テクニカル分析や注目通貨ペアの情報をわかりやすく解説しています。
また、「マーケットビュー」では、5人のスペシャリストが経済指標やマーケット情報を独自分析し、コラムとして配信しています。
経済指標、為替チャート、スワップポイントなど情報量が充実しており、投資判断の助けになるはずです。
人気コンテンツ「モーニングマーケットフラッシュ」のバックナンバーも自由に閲覧できます。
FXダイレクトプラスの悪い評判・デメリット
スワップ金利が低め
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のスワップ金利(通貨間の金利差から得られる収益)は、主要通貨ペアでは他社と比較して低めとなる傾向があります。
例えば、USDJPY(米ドル/日本円)では買いスワップが145円・売りスワップが-245円となっていて、プラスに対してマイナスのほうがかなり大きいです。
他の銘柄も総じて、プラススワップよりもマイナススワップのほうが大きくなっています。
高金利通貨として人気の高い「トルコリラ」や「メキシコペソ」などに関しても、他のFX会社と比べると劣るため、スワップ狙いの中長期トレードには適していません。
デモ取引ができない
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、デモ口座の提供は確認できません(2025年8月現在)。
FXダイレクトプラスでトレードを始めるには、リアル口座でいきなり取引を始めなくてはならないため、FXの練習から始めたい初心者にとってはデメリットとなります。
とはいえ、1,000通貨からの少額取引が可能なので、最小ロットで売買することで大損するリスクを抑えながらトレードスキルを磨くことができるでしょう。
電話サポートはあるが受付時間が短い
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)での問い合わせは電話(ナビダイヤル:0570-015161、平日10:00~16:00)・メールフォーム・チャットに対応していますが、電話の受付時間が短めです。
夜間・早朝は電話がつながらないため、急ぎの際は注意が必要です。平日17時以降や休日にメールで問い合わせをすると、回答が翌営業日以降になります。
より長時間のサポートを受けたい人は、「DMM FX」や「外貨ネクストネオ」などサポート体制が充実したFX会社を選びましょう。
早朝は約定力が低下しやすい
早朝など流動性が低い時間帯はFXの取引量が少なくなるため、意図した価格で約定しにくく、スリッページ(約定位置がずれること)が起こりやすくなります。
また、重要な経済指標の発表時など相場が急変動するタイミングでも、約定力が下がる傾向があるため、短期トレードをする際には特に注意が必要です。
安定してトレードするためには、取引が活発な15:00〜翌日3:00頃に絞り、重要な経済指標発表の際には売買を控えることも必要でしょう。
一部の取引ツールは初心者には難しい
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の取引ツールは、機能が充実していて上級者にとっては便利な一方、初心者には使いこなすのが難しい側面があります。
ツールがたくさん用意されているので、高度なチャート分析ができる一方で、何を使えばいいか迷うこともあるでしょう。
初心者の方は無理をして高度な分析に手を出さず、水平線やトレンドライン、移動平均線(MA)といった基本的なものから使ってみましょう。
また、「みらいチャート」のように初心者でも扱いやすいツールも用意されているので、自身にとって使いやすいと感じるツールから使うと良いでしょう。
FXダイレクトプラスがおすすめな人の特徴
これまで紹介したメリット・デメリットを踏まえると、以下のようなタイプの方にFXダイレクトプラスは特におすすめです。
少額からFXを気軽に始めたい人
FXダイレクトプラスは最小1,000通貨からトレード始められるため(HUF/JPYは10,000通貨)、予算が限られている初心者でもFXにチャレンジしやすい環境です。
レバレッジ25倍を活用すれば、数千円程度から取引を始めることができます。
また、取引コストであるスプレッドが業界最安水準に抑えられているため、初心者でもコツコツと利益を目指しやすい環境となっています。
取引ツールも豊富で、学習しながらステップアップできる点も魅力でしょう。
スマホで手軽に取引したい人
FXダイレクトプラスのスマホアプリは機能が充実しており、パソコン並みの分析・取引環境が備わっています。
4画面同時表示や14種類のテクニカル指標対応など、スマホだけでも本格的なトレードが可能で、直感的に操作できるデザインで、スマホ主体で取引する方には理想的な環境といえます。
また、LINEによる情報配信も行っているので、いつでも最新の相場情報をチェックできる点も便利です。
FXダイレクトプラスのキャンペーン特典情報
セントラル短資FXデビュープログラム(最大100万2,000円)
初めて口座開設する方を対象に、最大100万2,000円のキャッシュバックを実施しています(申込不要・自動適用)。
①口座開設申込日の翌日を含む14日後の営業終了までに1,000通貨以上の取引で2,000円がキャッシュバック。
②口座開設月から翌々月末までの新規取引合計数量に応じて、1万通貨ごとに1円、1,000万通貨以上で一律100万円が追加でキャッシュバックされます。
キャッシュバック時期:①翌月末最終営業日まで、②口座開設から3ヶ月後の最終営業日まで。
最大90万円キャッシュバック(対象3通貨ペア)
期間:2025年8月1日(金)6:10 ~ 9月30日(火)営業終了
対象通貨:TRY/JPY(トルコリラ/円)、HUF/JPY(ハンガリーフォリント/円)、CNH/JPY(中国人民元/円)
新規取引合計数量に応じて10万通貨ごとに50円、1,800万通貨以上で一律90万円がキャッシュバックされます。
マイページからエントリーが必要です。キャッシュバックは2025年10月末までに実施予定。
最大10万円のAmazonギフトカード(対象5通貨ペア)
期間:2025年8月1日(金)6:10 ~ 8月29日(金)営業終了
対象通貨:CAD/JPY、USD/CAD、NZD/JPY、NZD/USD、ZAR/JPY
対象期間中の新規取引合計数量に応じて、最大10万円分のAmazonギフトカードがもらえます。
- 40万~200万通貨未満:100円分
- 200万~400万通貨未満:500円分
- 400万~2,000万通貨未満:1,000円分
- 2,000万~4,000万通貨未満:5,000円分
- 4,000万~20,000万通貨未満:1万円分
- 20,000万~40,000万通貨未満:5万円分
- 40,000万通貨以上:10万円分
米ドル/円 つながる!チャリティートレード
期間:2025年8月1日(金)6:10 ~ 8月29日(金)営業終了
USD/JPYの新規取引数量に応じてキャッシュバック:10万通貨ごとに50円、2,000万通貨以上で一律10万円。
期間中の収益の一部を福祉団体へ寄付されます。(寄付先・金額等は寄付実施後にサイトで報告)
マイページからエントリーが必要です。キャッシュバックは2025年9月末までに実施予定。
夏のごほうびキャンペーン(抽選・合計333名)
期間:2025年7月16日(水)6:10 ~ 9月15日(月)営業終了
参加条件:①期間中に申込 ②新規取引合計10万通貨以上(全ペア対象)
以上の参加条件を満たすと、抽選で以下の景品が当たります。
- 500万通貨以上:抽選3名「リンベル カタログギフト《プレスティージ ゾディアック&ヘリオス》」
- 100万通貨以上:抽選30名「リンベル《美味百撰 紅花》」
- 10万通貨以上:抽選300名「全国共通おこめギフト券 1枚(440円相当)」
※上位から順に落選者が次の賞の抽選対象へ。当選連絡は9月末まで、発送は10月末まで。
FXダイレクトプラスの取引条件
取り扱い通貨ペア
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では、全27種類の通貨ペアを取り扱っており、そのうち日本円ペアは12種類がラインナップされています。
通貨ペア | 説明 | 取引単位 |
---|---|---|
🇺🇸🇯🇵USD/JPY | 米ドル/円 | 1,000通貨 |
🇪🇺🇯🇵EUR/JPY | ユーロ/円 | 1,000通貨 |
🇬🇧🇯🇵GBP/JPY | 英ポンド/円 | 1,000通貨 |
🇦🇺🇯🇵AUD/JPY | 豪ドル/円 | 1,000通貨 |
🇳🇿🇯🇵NZD/JPY | NZドル/円 | 1,000通貨 |
🇨🇭🇯🇵CHF/JPY | スイスフラン/円 | 1,000通貨 |
🇨🇦🇯🇵CAD/JPY | カナダドル/円 | 1,000通貨 |
🇿🇦🇯🇵ZAR/JPY | 南アフリカランド/円 | 1,000通貨 |
🇹🇷🇯🇵TRY/JPY | トルコリラ/円 | 1,000通貨 |
🇲🇽🇯🇵MXN/JPY | メキシコペソ/円 | 1,000通貨 |
🇭🇺🇯🇵HUF/JPY | ハンガリーフォリント/円 | 10,000通貨 |
🇨🇳🇯🇵CNH/JPY | 中国人民元/円 | 1,000通貨 |
取引時間
FXダイレクトプラスの取引時間は、米国の夏時間と冬時間で以下のように異なります。
曜日 | 取引開始 | 取引終了 |
---|---|---|
月曜日 | 7:00 | 翌5:40 |
火~金曜日 | 6:10 | 翌5:40 |
土・日曜日 | 取引不可 | 取引不可 |
スプレッド
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)では17時〜翌0時までは原則固定のスプレッドで取引できますが、それ以外の時間帯では変動制となります。相場状況により拡大する場合があります。
通貨ペア | 通常時 (17:00~翌0:00) | それ以外の時間帯 |
---|---|---|
🇺🇸🇯🇵USD/JPY | 0.2銭 | 0.2~10銭 |
🇪🇺🇯🇵EUR/JPY | 0.4銭 | 0.4~10銭 |
🇬🇧🇯🇵GBP/JPY | 0.6銭 | 0.6~16銭 |
🇦🇺🇯🇵AUD/JPY | 0.4銭 | 0.4~14銭 |
🇳🇿🇯🇵NZD/JPY | 0.6銭 | 0.6~12銭 |
🇨🇭🇯🇵CHF/JPY | 0.8銭 | 0.8~9銭 |
🇨🇦🇯🇵CAD/JPY | 0.6銭 | 0.6~9銭 |
🇿🇦🇯🇵ZAR/JPY | 0.3銭 | 0.3~2.9銭 |
🇹🇷🇯🇵TRY/JPY | 0.8銭 | 0.8~10銭 |
🇲🇽🇯🇵MXN/JPY | 0.1銭 | 0.2~2.9銭 |
🇨🇳🇯🇵CNH/JPY | 0.4銭 | 0.4~5銭 |
🇭🇺🇯🇵HUF/JPY | 0.5銭 | 0.5~0.8銭 |
スワップポイント
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のスワップポイントを1ロット(1万通貨)あたりの円建て表記でまとめました。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
🇺🇸🇯🇵USD/JPY | +145円 | -245円 |
🇪🇺🇯🇵EUR/JPY | +170円 | -175円 |
🇬🇧🇯🇵GBP/JPY | +220円 | -240円 |
🇦🇺🇯🇵AUD/JPY | +105円 | -130円 |
🇳🇿🇯🇵NZD/JPY | +80円 | -95円 |
🇨🇭🇯🇵CHF/JPY | +45円 | -55円 |
🇨🇦🇯🇵CAD/JPY | +70円 | -79円 |
🇿🇦🇯🇵ZAR/JPY | +4円 | -19円 |
🇹🇷🇯🇵TRY/JPY | +31円 | -66円 |
🇲🇽🇯🇵MXN/JPY | +18円 | -28円 |
🇨🇳🇯🇵CNH/JPY | 0円 | -25円 |
🇭🇺🇯🇵HUF/JPY | +1円 | -1円 |
レバレッジ
個人口座では最大25倍のレバレッジを提供しています。
例えば手持ちの資金が10万円であれば、最大250万円分の取引が可能で、資金効率の良い運用ができます。
一方、法人口座では法定レバレッジ規制に基づいて、取引通貨ペアごとに異なるレバレッジ倍率が適用されます。
ロスカット水準
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)のロスカット水準は証拠金維持率100%です。
建玉を保有する際、証拠金維持率が100%を下回ると強制ロスカットが執行され、すべての建玉の強制決済と発注済みの注文が取り消されます。
なお、取引日終了前の時点で証拠金維持率が125%を下回ると、ワーニングメールが送信されます。詳細は取引要綱をご確認ください。
FXダイレクトプラスの取引ツール
スマホ取引アプリ
FXダイレクトプラスのスマホ取引アプリでは、PC版に劣らない充実した機能を提供しています。
チャート画面は4つまで同時表示でき、14種類のテクニカル指標を搭載し、本格的なテクニカル分析が可能です。
業界初*となるカレンダー形式の取引履歴表示を搭載し、取引の振り返りが簡単です。
*2022年11月時点(当社調べ)
- スピード注文機能:1タップで発注できる「スピード注文」機能で短期売買にも対応
- 4画面チャート表示:最大4つのチャートを同時表示でき、それぞれに通貨ペアや足種を設定可能
- 14種類のテクニカル指標:DMI/ADXなど豊富なテクニカル指標を搭載
- 描画ツール:トレンドラインなど各種描画ツールでチャート分析が可能
- カレンダー形式の損益表示(業界初):日付ごとに損益を視覚的に確認
- ウィジェット表示:気になるレートやチャートをウィジェット表示で確認可能
- 生体認証ログイン:Touch ID/Face IDで簡単ログイン
- 通知機能:約定・ロスカット・ワーニング等の通知に対応
パソコン取引ツール
パソコン向けの取引ツールとして、「クイックチャート・トレードプラス」「プログレッシブチャート」などが用意されています。
「クイックチャート・トレードプラス」はプロのノウハウが詰まった高機能取引ツールで、1クリックで発注できる「スピード注文」機能を搭載しています。
また「みらいチャート」は、AIが過去の値動きパターンから未来の値動きを予測し、売買シグナル(7指標)を表示する独自のツールです。対応通貨は16ペア、足種は7種類です。
- プログレッシブチャート:28種類のテクニカル分析機能が特徴のブラウザベースツール
- クイックチャート・トレードプラス:操作性とカスタマイズ性に優れた高機能PC専用ツール
- みらいチャート:AIで過去パターンから将来パターンを提示、売買シグナル7指標対応
- パーソナルレコード:過去の取引履歴を記録し、取引の傾向やクセを分析可能
- FXライブ!:経済イベント、指標結果、各種レポートをリアルタイムで配信
FXダイレクトプラスで口座開設する手順
FXダイレクトプラスで口座開設する手順は以下の通りです。
- FXダイレクトプラス公式サイトの「口座開設」ボタンをクリック
- 個人情報と取引に必要な項目を申込フォームに入力
- 本人確認書類をスマホで撮影またはアップロードで提出
- 審査完了後、メールまたは書留で口座情報が届く
- マイページにログインしてパスワードを変更
- マイナンバーと出金用の銀行口座情報を登録
- 取引ツールをインストールしてログイン
- クイック入金または銀行振込で証拠金を入金して取引開始
- マイページでメンバーズクラブIDを確認→クラブオフに登録
FXダイレクトプラス(セントラル短資FX)の会社概要
カスタマーサポート
サポート形式 | 対応時間 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
電話サポート | 平日10:00~16:00 | ナビダイヤル 0570-015161 |
メールサポート | 24時間365日受付 | 問い合わせフォーム |
チャットサポート | 平日9:00~17:00 | マイページ内 |
LINE通知 | 24時間リアルタイム | LINE公式アカウント |
平日随時更新 | 公式アカウント |
信託保全
セントラル短資FXでは、お客様からお預かりした証拠金は株式会社三井住友銀行およびSBIクリアリング信託株式会社において全額信託保全されています。
また、FX専業の金融機関として、日本格付研究所(JCR)から長期発行体格付「BBB+(安定的)」を継続取得しています(直近:2024年8月20日)。
カバー取引先
セントラル短資FXのカバー取引先は以下のとおりで、いくつもの金融機関と提携することで安定したレート配信を実現しています。最新の一覧は店頭外国為替証拠金取引説明書をご参照ください。
- Morgan Stanley & Co. International plc
- Goldman Sachs International
- JPMorgan Chase Bank, N.A.
- Bank of America N.A.
- State Street Bank and Trust Company
- XTX Markets Limited
- BNP Paribas SA
- Societe Generale
- Credit Suisse AG
- Citibank N.A. London
- Standard Chartered Bank
- Commerzbank AG
- Deutsche Bank AG
- UBS AG
- NatWest Markets PLC
- Barclays Bank PLC
- Australia and New Zealand Banking Group LIMITED
- The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited
- KGI Securities(Singapore)Pte. Ltd.
- Nomura International PLC
- MUFG Bank, Ltd.
- Sumitomo Mitsui Banking Corporation
- Mizuho Bank, Ltd.
- Tokyo Financial Exchange Inc.
- Citadel Securities LLC
- Virtu Financial
- SBI Liquidity Market株式会社
FXダイレクトプラスと他のFX会社を比較
FX業者 | 総合点 | 安全性 | スプレッド | スワップポイント | 約定力 | 通貨ペア | 取引ツール | 入出金 | キャンペーン | 情報量 | サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LIGHT FX (トレイダーズ証券) LIGHT FXの評判 | 91 | 10 | 10 | 10 | 10 | 8 | 9 | 10 | 9 | 7 | 8 |
みんなのFX (トレイダーズ証券) みんなのFXの評判 | 89 | 10 | 9 | 10 | 10 | 7 | 9 | 8 | 9 | 8 | 9 |
LION FX (ヒロセ通商) LION FXの評判 | 88 | 10 | 8 | 7 | 9 | 9 | 9 | 8 | 10 | 9 | 9 |
FXネオ(GMOクリック証券) FXネオの評判 | 87 | 10 | 10 | 10 | 8 | 5 | 9 | 10 | 9 | 8 | 8 |
外貨ネクストネオ (外為ドットコム) 外貨ネクストネオの評判 | 85 | 10 | 7 | 6 | 8 | 6 | 8 | 10 | 10 | 10 | 10 |
SBI FXトレード SBI FXトレードの評判 | 84 | 10 | 10 | 8 | 10 | 6 | 8 | 10 | 8 | 8 | 6 |
FXダイレクトプラス (セントラル短資FX) FXダイレクトプラスの評判 | 81 | 10 | 8 | 6 | 9 | 6 | 9 | 9 | 8 | 9 | 6 |
DMM FX(DMM.com証券) DMM FXの評判 | 79 | 10 | 9 | 7 | 8 | 3 | 8 | 10 | 8 | 6 | 10 |
マネーパートナーズFX マネーパートナーズFXの評判 | 78 | 10 | 10 | 4 | 8 | 4 | 9 | 9 | 8 | 8 | 8 |
FXTF (ゴールデンウェイ・ジャパン) FXTFの評判 | 78 | 10 | 9 | 6 | 6 | 6 | 9 | 8 | 8 | 8 | 8 |
楽天FX(楽天証券) 楽天FXの評判 | 77 | 8 | 8 | 7 | 7 | 5 | 9 | 8 | 8 | 9 | 8 |
MATSUI FX(松井証券FX) MATSUI FXの評判 | 74 | 10 | 8 | 5 | 8 | 3 | 9 | 8 | 4 | 8 | 10 |
FXダイレクトプラスで確定申告が必要になる条件
FXダイレクトプラスで確定申告が必要になる条件は、主に以下の5つのケースが挙げられます。
- 年収が2,000万円を超える場合
-
年収が2,000万円を超える会社員は、たとえFXで利益が出ていなくても確定申告が必要です。
年収2,000万円超の場合は年末調整が行われないためで、年末調整が行われないと、社会保険料控除や生命保険料控除等の控除が適用されず、源泉徴収されている税額が正確ではない可能性があります。
そのため、年収2,000万円超の場合はFXの利益に関わらず、確定申告を行って正しい税額を計算する必要があります。
- FXや副業での所得が年間20万円を超える場合
-
サラリーマンが本業以外でFX、アフィリエイト、Webライティング、不動産投資、株式投資等の副業で年間20万円を超える所得を得た場合は、確定申告が必要です。
ここでいう所得とは、収入から必要経費を差し引いた残りの金額を指します。
たとえばFXの収入が50万円で必要経費が25万円の場合、所得は25万円となり、確定申告が必要になります。
必要経費には、FXに使用するパソコンや通信費、セミナー参加費、取引にかかる手数料等が含まれますが、プライベートでの使用分との切り分けが難しい場合は、使用割合に応じて按分する必要があります。
- 扶養に入っている場合でFXの所得が48万円を超える場合
-
扶養に入っている人がFXで48万円を超える所得を得た場合も、確定申告が必要です。
この48万円とは基礎控除額のことで、合計所得金額が2,400万円以下の人は一律48万円の所得控除を受けられます。
たとえばFXの収入が60万円で必要経費が10万円の場合、所得は50万円となり基礎控除額を超えるため、確定申告が必要となります。
一方、FXの収入が55万円で必要経費が10万円の場合は、所得が45万円となり基礎控除額以下であるため、確定申告は不要です。
- 損益通算を行う場合
-
FXで損失が発生し、他の先物取引等との損益通算を行う場合は、利益の金額に関わらず確定申告が必要です。
FXと損益通算できるのは、CFD(差金決済取引)や商品先物、日経平均先物等の「先物取引に係る雑所得等」に分類される所得のみです。
これらの取引で損失が出た場合、FXの利益と通算することで、FXの課税所得を減らすことができます。
ただし、事業所得や不動産所得など、先物取引に係る雑所得以外の所得とは損益通算できないので注意が必要です。
- 繰越控除を行う場合
-
FXで損失が発生し、損益通算を行ってもなお控除しきれない損失がある場合は、確定申告を行うことで、その損失を翌年以降3年間繰り越して控除することができます。
たとえば前年にFXで100万円の損失が発生し、他に先物取引等の所得がなかった場合、今年以降3年間は、FXで利益が出れば、その利益と前年の損失を相殺することができます。
ただし、損失が発生した年とその後の3年間は、取引の有無に関わらず確定申告を行う必要があります。また、損失の3年繰越は先物取引に係る雑所得等が対象である点にご注意ください。
FXダイレクトプラスに関するQ&A
- 取引できる通貨ペアの種類を教えてください
-
FXダイレクトプラスでは全27通貨ペアを取り扱っています。
- 日本円ペア:米ドル/円、ユーロ/円、メキシコペソ/円など12通貨
- クロス通貨ペア:ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドルなど15通貨
HUF/JPYは最小10,000通貨、その他は1,000通貨から取引可能です。
- 最低取引金額はいくらからですか?
-
FXダイレクトプラスでは、HUF/JPY(10,000通貨)を除くすべての通貨ペアで1,000通貨から取引可能です。
レバレッジ25倍を利用すれば、数千円程度の証拠金から取引を始めることができます。
- 取引時間について教えてください
-
取引時間は月曜7:00〜土曜6:40(米国夏時間は土曜5:40)となります。
スプレッド固定時間は各営業日17:00~翌0:00、それ以外の時間帯は変動制となります。
- スプレッドはどのくらいですか?
-
FXダイレクトプラスでは業界最狭水準のスプレッドを提供しており、米ドル/円は0.2銭、メキシコペソ/円は0.1銭となっています。
原則固定時間帯(17:00〜翌0:00)以外は変動制となり、相場状況により拡大する場合があります。
- ロスカットはどのような条件で発生しますか?
-
FXダイレクトプラスでは、証拠金維持率が100%を下回ると強制ロスカットが執行され、全ての建玉の強制決済と発注済の注文が取り消されます。
また、取引日終了前に125%を下回るとワーニングメールが送信されます。
- 取引ツールにはどのようなものがありますか?
-
パソコン向けには「クイックチャート・トレードプラス」「プログレッシブチャート」「みらいチャート」などを提供しています。
スマホアプリでは4画面チャート表示や14種類のテクニカル指標、カレンダー形式の損益表示、ウィジェット、生体認証ログインなどを搭載しています。
- 入出金方法と手数料について教えてください
-
FXダイレクトプラスのクイック入金では、主要13行(楽天銀行、三菱UFJ、住信SBIネット銀行、三井住友、みずほ、ゆうちょ、PayPay銀行、セブン銀行、りそな、埼玉りそな、関西みらい、イオン銀行、auじぶん銀行)に対応しており手数料無料です。(振込入金の場合は、お客様負担となります。)
出金手数料も無料で、通常翌営業日に出金されます。
- キャンペーンはどのようなものがありますか?
-
FXダイレクトプラスでは、新規口座開設で最大100万2,000円のキャッシュバックを実施しています(2025年8月現在)。
その他にも、通貨ペア別のキャッシュバックキャンペーン、Amazonギフトカード企画、チャリティートレードなど複数のキャンペーンを同時開催しています。
- サポート体制はどうなっていますか?
-
FXダイレクトプラスでは、電話(0570-015161、平日10:00~16:00)、24時間365日受付のメールサポート、平日9:00~17:00のチャットサポートを提供。
LINE公式アカウントでの情報配信や、公式Twitterでの情報発信も行っています。
- 優待サービスはありますか?
-
FXダイレクトプラスの口座開設者は、リロクラブ委託の優待サービス「クラブオフ」を利用できます。
宿泊施設やレジャー施設、ショッピング、育児・介護サービスなど、幅広い分野のサービスが対象です。マイページでメンバーズクラブIDを確認後、クラブオフに登録して利用します。
“`
コメント